意志力Ⅱ
2013年05月13日
前回のテーマ、"意志力"が思いのほか反響がよかったので、"意志力Ⅱ"・・・。
さて、私たちの"意志力"が試される場面って、どんなときだろうか? ケリー・マクゴニガル女史は、その著書のなかで、次の三つのパターンを紹介している。
①「やらない力」
もっとも典型的なケースとしては、誘惑に打ち勝つこと。 食欲・睡眠欲・性欲という生理的な欲求やその他衝動的な物欲、感情などの本能を抑制する力が問われるのであろう。「ノーという」"意志力"・・・。
②「やる力」
やろうと思いながら、ずっと先延ばしをしていないか。そんな場面で問われるのが「やる力」である。面倒だと思いつつも、自分のやるべきことを「やる力」のことである。
③「望む力」
誘惑を目の前にしながら、どうやって踏みとどまれるのだろうか?自制心を発揮するには、自分にとって大事なモチベーションを思い出す必要がある。これが「望む力」である。
女史は、『"意志力"とは、この「やる力」「やらない力」「望む力」という3つの力を駆使して目標を達成する力だ』と定義している。
自らの経験からいうと、"意志力"の強化は、「望む力」を鍛えるのがもっとも有効的だと考える。
「おまえって、けっこう危なっかしい感じだけど、ナンカ踏みとどまるんだよな。バランス感覚がいいというか・・・・・」
誘惑に土俵際までもっていかれるが、踏みとどまる。不用意に土俵を割らない。そこから引き戻す力が「望む力」の強さなのだ。夢や志が高くて、鮮明であればあるほど、誘惑の罠から逃れようとする、引き戻す力が強く働くのである。
新しいことにチャレンジする目標を掲げて、あきらめずに頑張っている人だったら、誰もが経験することがある。それは、今日やるべき予定をやらず、明日に延ばしてしまったら、明日の自分がどんなに辛い思いをするか。明日の自分は、それを乗り越える"意志力"を持ち得ているのであろうか・・・、否。(明日の自分の過大評価)
目先の誘惑に負けて、先送りしている自分がいる。そんな自分なのに、将来の自分はそうじゃないといえるだろうか・・・。現在の自分がすることは、将来の自分にそっくり跳ね返ってくるのだ。
"意志力"とは、考え、行動する習慣なのだと思う。