このページの先頭

トップページ > 考える言葉 > バックナンバー > 5つの質問

考える言葉

5つの質問

2014年07月14日

 『後継者育成塾』(NN首都圏会主催)へ招かれ、講師を務めた。
 久しぶりに、『リスクをチャンスに変える「ドラッカー流マネジメントの真髄」~自らの手で未来を創造する』というテーマで、ドラッカーを取り上げた。 
 ドラッカーが他界して10年近くになるが、不朽の名作の数々は増版を重ねており、本屋の書棚からなくなることがない。それどころか、ドラッカー関連の書物はいっそう増えているようだ。
 ドラッカーは、「マネジメントとは組織に成果をあげさせるもの(道具・機能・機関)」と定義している。そして、そのための課題は次の3つである。
 ① 組織の使命について考える
 ② 事業の生産性と働く人たちの達成感について考える
 ③ 社会的責任について考える
 そして、ドラッカーが組織における成果を自己評価するための経営ツールとして自ら考案し、経営者に提唱したのが 次の"5つの質問"である。
 ① われわれのミッションは何か?
 ② われわれの顧客は誰か?
 ③ 顧客にとっての価値は何か?
 ④ われわれにとっての成果は何か?
 ⑤ われわれの計画は何か?
 この"5つの質問"を繰り返し、繰り返し、自らに問い続けることによって経営のサイクルがスムーズに流れ、目標管理のシステムが確立されるのである。本当に優れものであり、有難い贈り物である。
 「何のための事業か?」とミッションを問うことによって組織の存在理由が明らかになり、働くことに意味を与えてくれる。そして、事業の価値を理解してくれる顧客の存在を知り、その顧客の期待を理解することによって、何を成果としてイノベーションしていくのかを考え、行動するための計画を策定できるのである。
 ①~④の質問を徹底して考え抜くことによって、レベルの高い目標設定が可能になる。目標設定の良否がマネジメントの質を決めるのであるから、成果が高まることは請け合いである。
 ドラッカーは、「"5つの質問"がもたらすものは、行動のための計画である」と述べているが、まさに「知識と意図を行動に変えるための経営ツール」だといっても過言ではない。納得がいくまで、反芻するだけの価値がある。

このページの先頭へ戻る