このページの先頭

トップページ > 考える言葉 > バックナンバー > 気高さ

考える言葉

気高さ

2015年07月06日

 先週、IGグループの上半期合宿を実施した。青少年の家(日吉)に泊まり込んでの合宿は何年ぶりだろうか・・・。オープニングで何を話そうかと思い巡らしているときに、ふっと浮かんだのが"気高さ"である。
 今期は順調な滑り出しで、利益倍増という業績の良さなのだが、バブル的な要素がないのか・・・。IG理念の考え方に基づいた、地に足が着いた思考と行動の結果なのか、自問自答してみる必要を感じたからである。
 IGグループの特徴は、目標管理の徹底にある。組織を構成する各メンバーの主体性を尊重し合い、相互依存の関係性を重視して、衆知を集める。そして、個人の限界を超えた貢献性を追及するところにあると考える。
 そのベースとなる検証システムが、日々の業務日報、部門単位での週末のミーティング、そして月末・月初の全体会議である。まさに、「仮説~実践~検証」の仕組化である。この考え方は、「問題解決の基本プロセスであり、どんな企業においても通用する真の問題解決モデルである」と考えている。
 ドラッカーが提唱した目標管理を自ら実践し、その経営的価値の重要性を多くの中小企業へ伝道することは、IGグループの使命だと想っている。
 さて、本日のテーマについて考えてみたい。
 "気高さ"、つまり、「気高く生きる」ということは価値ある使命観に目覚め、それを実現したいと強く想い、チャレンジし続ける生き様、そのプロセスではないだろうか。合宿で何を話そうかと考えたとき、"気高さ"という言葉が浮かんだのはそのためであろう。
 "気高さ"とは、品格、気品とある(広辞苑)。人間は、どのような人に対して"気高さ"を感じるのだろうか・・・。自己保身や利益を度外視してでも、他者に対して尽くそうとする姿をみて感動する。やはり、無私の心だろう。
 「なにごとも、使命観がないと、あかんな」・・・。松下幸之助氏の有名な言葉として知られているが、仕事で悩み抜いた末の悟りだという。私たち企業人にとっての"気高さ"とは、自らが関わる仕事に対する使命観そのものではなかろうか。
 仕事に対する使命観とは、他者への貢献について考えることである。そして、世のため人のために尽くすという生き方が自らの心を養い、磨き、その人の"気高さ"の土台となっているのであろう。
 「すべての人間は、本質的に"気高さ"への欲求を持っている」という。確かに、その本質に気づき、自らの心がより高次の目的に目覚めたそのときから、"気高さ"への欲求を持った多くの人々と出逢うから、人生は不可思議だ。

このページの先頭へ戻る