このページの先頭

トップページ > 考える言葉 > バックナンバー > 活性化

考える言葉

活性化

2016年02月24日

 Ja‐BIG主催の『未来会計実践塾(第1回定例会)』(2月17~18日)が、いよいよスタートした。
 この塾の最大の課題は、徹底した"学後の実践"にある。そして、業界革新の先駆的な役割を担い、会計人の"社会的インフラ"としての質的な価値を高めることをミッションとして掲げている。そのために達成すべき具体的な数値目標が、「未来会計の領域で年商1億円の事業化」である。
 現在の参加事務所数は、30件。すべてが達成できたら30億円の需要の創出となり、200名を超える雇用創出につながる。未来会計で提供するサービスの内容は、時代のニーズであり、時流であると考えると、今後もどんどん参加者が増えていくであろう。測り知れない市場の誕生が期待される。
 もちろん、変革には、つねに「期待と不安」がつきまとう。どちらかというと、不安のほうが大きい・・・。
 ① 過去の成功体験を捨て切れるのだろうか?
 ② 強烈かつ持続的なリーダーシップを発揮できる人はいるのだろうか?
 ③ 人材の"活性化"は可能だろうか?
 『実践塾』は、実践によって生ずる壁(=問題)を共有化し、輝く衆知を集めて解決していく場である。「抱えている問題は、何か?」「それらを解決する方法は、何か?何が不足しているのか?」「誰が、いつまでに、それらを実行するのか?」「誰のサポートを必要とするのか?」等々を、グループ討議してまとめていく。
 それから、『実践塾』は、未来会計サービスの実践事例を持ち合い、発表し、共有化する場である。「①顧客開拓のルート、②成約できた決め手、③提案した内容、④有効的な解決手段・方法、⑤成果・貢献」などを、まとめて各人に発表してもらった。
 今回やってみて、嬉しかったのは、場の"活性化"を肌で感じることができたことである。さすが、名乗り出て、集まってくれた精鋭である。グループ討議の内容も、前向きな意見が飛び交っていたし、実践事例の発表もよそに先駆けてやってきた先進事務所の事例だけあって、多くの気づきをもらえたと思う。
 人の集まる場が"活性化"する、その要因は何だろう?場の風土の良否も当然考えられるが、やはり、場を構成するメンバー、一人ひとりの主体性の発露ではないだろうか。組織変革とは、環境の激変に遭遇したとき、メンバーの一人ひとりが主体性をもって自らを能動的に変革していくエネルギーである。
 その主体的エネルギーの集合が、場を"活性化"していくのである。

このページの先頭へ戻る