このページの先頭

トップページ > 考える言葉 > バックナンバー > システム思考

考える言葉

システム思考

2016年12月26日

 「17年度予算案 最大97兆円」~構造改革なき歳出増・アベノミクスに綻び・・・。日経新聞(12月23日付の一面)の見出しである。
 「円安や超低金利の追い風に頼る短期主義(=目先の帳尻合わせ)で、大局的視野での構造改革がないまま、歳出だけを膨らませてしまったら、将来への不安は募るばかり・・・。長い目で次世代の安心を考えた構造改革へ取り組むべきだ」ということであろう。同感である。
 抜本革新つまり、発想の転換をやらない限り、新たな成長戦略は描けない・・・。これは、国も企業も個人も同じである。
 今、ある本の内容を思い出している。自らが帰属している業界の枠組み(システム)に捉われず、より大きな社会システムで起きている構造的な変化に目を向けて、自社の関わるべき役割をイメージしてみる。そうすると、今まで気づくことが出来なかった様々なアイデアが生まれてくるという・・・。
 日本全体における構造的な変化といえば、人口減少と同時に進行している超高齢化社会、それに伴う社会保障費の膨張などが思い浮かぶ。人口減少は、消費市場だけでなく労働市場の縮小を伴う。中小企業の人手不足はもっと深刻さを増してくるであろう・・・。そこから生ずる社会的な問題にどう対処していくべきかを思考する。そこから、個々の業界や企業の成長戦略が見えてきそうな気がする。
 「最強組織の法則」という著書のなかで、ピーター・センゲが提唱している"システム思考"は、まさに全体をみるための手法として有意義である。
 "システム思考"とは、「部分は全体の目的の中で機能を担い、他の部分と相互に影響しあう」という原理に基づいた考え方であるといえよう。つまり、目的思考であり、全体的思考であり、関係性思考なのである。
 例えば、超高齢社会の本質的な課題は、寝たきり老人が増えて、医療や介護の手間やコストはかかることだろう・・・。だとすれば、起きて、歩く元気な老人であれば何の問題もない。つまり、社会システムとして、健康寿命を延ばすためのアイデアや事業をみんなで考えるとよい。すると、元気な老人が働き手となり、人材不足が解消する。また、健康寿命サービスの消費者となる。企業の生産性は向上し、税収は増える。それを明るい未来のために投資すると、安心して子供を産んで、育てようとなる。人口が増えて、社会に活力が生まれる・・・。
 一例だが、"システム思考"で構造的な問題を捉えて、良循環の社会システムを構築すると、素晴らしい未来がイメージできる。人間の考える力に、万歳!

このページの先頭へ戻る