このページの先頭

トップページ > 考える言葉 > バックナンバー > ミーティング

考える言葉

ミーティング

2018年04月23日

 C.バーナード(18861961年)は、「組織とは協働行為の体系である」と定義付けし、その成立の3条件として、① 目的の共有、② 貢献意欲、③ コミュニケーションを掲げた。

 この考え方は、組織をマネジメントする立場にいる人間だけでなく、組織人として生きている現代人のすべてが、しっかりと学んでおくべき原理原則の一つではないかと考える。

 今、日本の企業(=組織)の生産性の低さが問題となっている。この問題に触れる度に、P・ドラッカーの次の言葉を思い出す。

 「間関係の能力をもつことによって、良い人間関係がもてるわけではない。自らの仕事や他との関係において、貢献を重視することによって、よい人間関係がもてる。こうして人間関係が生産的となる。生産的であることが、よい人間関係の唯一の定義である」(『経営者の条件』)。つまり、生産的でないということは、人間関係においても問題が生じているのではないかと・・・。

 さて、社内でのコミュニケーションを円滑にする手段として"ミーティング"がある。"ミーティング"に関しては、一長一短の様々な意見があるようだが、その存在の当否を争うのではなく、いかにあるべきかという内容の問題を議論すべきである。

 "ミーティング"を行う目的とは何か?基本的に2種類の"ミーティング"がある。

 ひとつは、「進捗管理のための"ミーティング"」である。各部署や個人が掲げた組織への貢献目標がどの程度進んでいるかを確認するためのもので、定期的に行われる必要がある。

 マネジャーはその状況に応じて、適切な指導や情報の提供を具体的に行い、フォローをしなければならない。IGグループでは、IG式目標管理の手段として、朝礼、週末の部門会議、月末の全体会議などを定期化し、実施している。

 もうひとつは、「目的共有のためのミーティング」である。協働行為の体系である組織の存在そのものに関わるような内容について、組織全体で共有すべきときに、随時開催されるものである。

 かつて、京セラの稲盛和夫氏は、コンペと称して酒を酌み交わしながら、自らの経営哲学を語り、京セラで働くことの意味と価値を熱く語ったそうであるが、それも「目的共有のためのミーティング」の機会だったのだと思う。

 確かに、"ミーティング"は多くの人の時間を拘束する。しかし、コミュニケーションの大事な時間であり、手法である。つねに運営の在り方を創意工夫すべきであろう。

(H30.4.23)

このページの先頭へ戻る