職業の道楽化
2018年07月30日
最近、書棚を整理していると、かつて読んだ良書に出逢うことが多い。『本多静六 人生計画の立て方』(本多静六 著)も、その中の一つである。
本多静六博士(1866~1952年)は、林学博士、造園家、株式投資家で、日本の「公園の父」という略歴の紹介があるが、氏の人生哲学に基づいた『人生計画の立て方』は、感銘に値するほどに素晴らしい。また、とても65年以上も前に書かれたものと思えないほど、斬新で、普遍性がある。
「人生即努力、努力即幸福」という人生観に基づいた『人生計画の立て方』は、理に適っており、「計画は向上を意味し、努力を意味するもの」であり、人生コースの四分法(教練期、勤労期、奉仕期、楽老期)は、長期的な視野に立った計画目標と計画方法の描き方が明確となり、参考になる。
生き方としては、やはり決めたこと(計画したこと)は「焦らず、休まず、怠らず」で、やり続ける意志力を培うことの必要性を説いていると思う。
これに関連してだと思うが、この本の「我等いかに生くべきか」という章で、"職業の道楽化"について述べている箇所がある。
「好きこそ物の上手なれ」という言葉があるように、実際何事でも好きになるまで努力すれば、自然とそれが必ず上手になれるものであって、努力はついにその人を天才にし、名人にまですると、いう。
まさに、同感である。私たちも普段から、新人研修などを行うとき、「仕事は嫌々していたのでは、いつまでも上達しないぞ。何でも与えられた仕事は、好きになれるように創意工夫が必要だ・・・」と諭している。
氏は、「不慣れな仕事でも、これを天職と確信し、これを命運と甘受し、迷わず、疑わず、最善を尽くして努力するならば、初めの間こそ多少の苦痛は伴っても、いつとはなしその仕事に慣れ、自分もそれに適応するようになって、能率も上がり、成績もよくなり、自然とその仕事に趣味も生じてくる。ついにはそれが面白くてたまらなくなるところまで展開される・・・」
つまり、"職業の道楽化"が達せられたわけで、「あとは全く人と職業とが一体化せられて、その大成功は求めずとも必ず向こうからやってくるのである」という。
"職業の道楽化"とは、実に面白い表現であるが、働くことを価値化するための唯一手段となり得る考え方だ。
「熱心は工夫を生む母となり、努力はまた趣味を生じる父」となる。みんなで、"職業の道楽化"を図ると、日本の生産性は間違いなく向上すると確信する。
(H30.7.30)