このページの先頭

トップページ > 考える言葉 > バックナンバー > 配慮

考える言葉

配慮

2018年08月06日

 先週末(8月3~4日)、NBM(第17期⑥)最終講が終えたばかりである。

 NN構想の会に参加している会計事務所を中心に声かけをし、新ビジネスモデルの共同研究を行っている勉強会である。

 未来会計を事業化するために必要なビジネスモデルの習得、組織体制のつくり方、そして営業展開の手法などについて、グループ討議を通して一年間で学んでもらう内容になっている。2003年にスタートして、もう17年が経つ。

 同業者が一同に会し、意見を交換し合いながら、自社の成長戦略を描く機会をもてる場は滅多に得られるものではない。グループ討議のテーマは、予め質問形式で準備されているので問題ないのだが、その運営のあり方に課題が残る

 それは何か?メンバー相互の"配慮"の力量であろう・・・・・。

 というのは、一グループが7~8名のメンバーで構成され、グループごとに2日間協議をするので、お互いの意見を交換し合い、衆知を集めるためのいい機会になるはずだが、ほとんど自分の意見を言わない人がいるかと思えば、独壇場で喋りすぎる人もいる。いずれも"配慮"のなさであろう。"配慮"とは、心づかい、気づかい、心配りである。つまり、他人や他の事のために気をつかうことである。

 今後、AIに取って代わられる職業がたくさん出てくるといわれている。それは時代の流れであって、避けて通れないことであろう。でも、どんな職業であろうと、AIに丸投げというわけにはいかないような気がする。

 それは、"配慮"という行為ではないだろうか。"配慮"は人間にしかできない究極のマナーではないだろうか。AIに向かって、「おまえは配慮が足りなすぎる!」と嘆いてみてもしょうがないだろう。

 職業柄、多くの経営者の方々にお会いする機会があるが、優れた経営者は得てして"配慮"の達人が多い・・・。ちょっとした気配りをさり気なくするあたりは、流石としかいいようがない。その行為に全く嫌味がないのである。

 NBMも期を重ねるごとに、若い会計人の参加者が増えてきているが、場の盛り上がりが良くなってきているような気がする。学ぶ姿勢が良いのはもちろんであるが、参加者の"配慮"のレベルが、年々、高くなってきているような気がする。

 "配慮"の度合いとは、人や物事に対する関心の高さと比例しているような気がする。

優れた経営者に配慮の達人が多いのも、自らの経営に対する関心(=思いの強さ)の高さであろう。また、場の空気を読める人でもある。

 AT化等が進むに連れ、"配慮"が仕事における成果のキーワードになりつつある。

(H30.8.6)

このページの先頭へ戻る