このページの先頭

トップページ > 考える言葉 > バックナンバー > コメント力

考える言葉

コメント力

2019年04月15日

 今の世の中、コメンテーターという仕事が溢れている。コメンテーターとは、解説者あるいは評論する人のこと。特に、テレビやラジオ放送のニュース番組の解説者をいうであるが、タレント化しているような気がする。

 情報化社会の中で生きている現代人にとって、情報をどのように捉え、解釈するかは、生活の豊かさを守るためには、欠くことのできない要素なのであろう。

 しかし、彼らコメンテーターの"コメント"を聞いていると、「なるほど!」と感心することも多いが、耳障りな"コメント"もけっこう多いような気がする。その差は、どこから生じるのであろうか?

 日常の仕事においても、"コメント力"が問われる時代である。少し、"コメント力"について考えてみたい。

 まず、"コメント力"において大切なことは、「簡潔で、切れ味のいい発言」ができるかどうかであろう。言葉を変えていうと、「なるほど!」と思わせるような、物事の本質をついた内容を一言で表現する力であろう。(ここまで書いて、ふと、「普段の自分の発現はどうだろうか?」と、疑問がよぎる・・・)

 下手なコメンテーターの話を聞いて、批判めいたことを感じても、自分の話しぶりに"コメント力"を意識してはいないのではなかろうか。ただ、講演のレジュメを作成するときには、画面に映し出される一枚一枚の内容は、一目で読み取れるように簡潔にポイントをまとめるように心掛けているつもりだ。

 では、"コメント力"を磨き上げるのに必要な心掛けとは何だろう・・・?

①   世の出来事に対する観察眼を磨く。(観察力)

②   自分のポジショニングを心得ている。(基軸)

③   物事の本質、的を外さない。(本質)

④   納得させるような表現力がある。(表現力)

⑤   人の興味を引くような面白味がある。(関心)

 ざっと、このようなことが頭に浮かんだが、コメンテーターのモノの考え方、すなわち価値観(思考の枠組み)が"コメント"に対して大きな影響を持っているような気がする。

 となると、自分の価値観を磨くことを日常的に意識しておく必要がある。人間の価値観には、① 個性的な側面と、② 位相的な側面があるといわれている。日頃から、その両面から自らの価値観を顧みる訓練が必要である。

 世の中には(歴史上の人物も含めて)、優れた価値観を持った人たちがたくさんいる。素晴らしい出逢いを活かして、学ぶ姿勢が大切だと思う。

このページの先頭へ戻る