総合芸術
2020年03月23日
連休の間に読破した書物の中に、次のような一節があった。
「問題解決は、いわば"総合芸術"のようなものだ」(「コンサルを超える問題解決と価値創造の全技法」名和高司 著)と・・・。
つまり、極めて学際的な領域なので、その問題を解決するのに必要な専門的な知識や技術をひとつふたつ極めたからといって、通用しないのだという。
さらに、いかに問題解決の手法を学んでも、実践し、場数を踏まないと通用しない世界でもある。なぜかというと、現実のビジネスの課題は、たった一つの正解があるわけではない。経験値がものをいう領域なのだ。小生もコンサルを手掛ける者として同感である。
著者は、「問題解決」に二大要素として次の二つを挙げている。
一つは、「分析力」。先ずは、徹底して分析し尽くすことだ。丸ごとでは処理できない課題を、どんどん要素分解していくことによって、問題の本質に迫っていくこと。
次に必要なのが、「構築力」。何をどういう順番で解いていくか、誰をどういう役割で巻き込んでいくべきかなどを構想すること。
「分析力」によって得た解を実行に移す段階になると、当事者に対する動機づけが重要になる。つまり、「構築力」で「ビリーブ・ミー」の世界をつくり、これならやれると思ってもらえるかどうかだ。それができて、はじめて進む。
さて、"総合芸術"に話を戻そう。
IG会計グループは、創業の当初(1984年)から、パートナーシップ制の確立を目指してスタートした。
これからの時代環境は、さらに複雑化する。しかも、顧客である中小企業の経営者の価値観は十人十色・・・。恐らく、様々な色合いの経営課題と向き合うことになるのであろう。では、どのように対処すればいいのか?
その時、浮かんだのパートナーシップ制である。「個人の限界を組織の限界にしない。そして、組織の限界を業界の限界にしない」と思考だ。
IG理念の中に出てくる「知的サービス」、「切磋琢磨」、「衆知を集める」という言葉はまさに"総合芸術"にとって必要な要素だと思う。
「問題解決は、いわば"総合芸術"である」という言葉は、言い得て妙である。
人生も、仕事もつねに問題解決の連続である。その"総合芸術"に関わり、一員として生きていくためには、つねに自己研鑽をし、周りから必要とされる存在であることが求められよう・・・。そうありたいと、改めて思う。