グローバリゼーション
2020年04月13日
"グローバリゼーション"(globalization)は、グローバル化あるいは地球規模化とも呼ばれる。確か1980年代に入ってから、良く耳にするようになった言葉であるが、21世紀はまさに"グローバリゼーション"の時代だといえよう。
"グローバリゼーション"とは、「政治・経済、文化など様々な側面で、従来の国家・地域の垣根を越え、地球規模で資本や情報のやり取り、人の交流が行われること」をいう。
私たち企業人は、"グルーバリゼーション"の引き起こす社会的な影響、つまり「変化と多様性」を経済的な側面から捉えて、自社のビジョンや戦略を描くときに、"グローバル化"の視点を無視できないものとして考慮してきたつもりである。
昨年の12月、中国・湖北省の武漢市で発症が確認されたコロナウイルス・・・。あっという間にパンデミック(世界的な大流行)となった状況を考えるに、"グルーバリゼーション"に関する概念を、もっと様々な視点から理解しておく必要性を感じている。
"グローバル化"の拡大の背景には、次の二つの要因があるという。
-
一つに、自由主義経済の発達に伴う「国際関係の変化」
人・物・金といった三大要素が国や地域を越えて自由に、頻繁に行き来するようになった。
-
二つに、インターネットなどの「技術の進歩」
輸送や通信にかかるコストが劇的に低下し、国や地域をまたぐことが簡単にできる
ようになった。
こうした状況のなかで、世界的規模の相互依存性のネットワークが急速な発展と果てしない密集化が進む・・・。個人一人ひとりに強みと弱みがあるように、国それぞれにも強み弱みがある。
能力的な側面でいうと、お互いに強みを活かし合い、分業化することによって生産性向上につながり、経済的な効果も共有できるので問題はないだろう。
ところが、多様化した価値観や考え方においてはそう簡単でない。お互いがそれぞれの国の文化を、どう理解し合えるのか課題が残る。つまり、相手の立場に立てるかどうかである。
"グローバリゼーション"が進む今日、能力や技術を活かし合うだけでなく、お互いの価値観を理解し合い、共有できるかどうかが、問われるのであろう。
「出逢った相手は自分!」、自他非分離、統合の価値観を共有できてこそ、真の"グローバリゼーション"ではないだろうか。